2月16日(木) 岡部山での竹木類除伐採の完結編
この日のオンちゃん部隊は、岡部山(春野町西分)での竹木類の除伐採整備の仕上げの作業。
2月9日(木)の作業で苦戦させられました背丈を超す笹竹の除伐採はほぼ完了させておりましたのでが、この日は奥の段のシイやカシなどの広葉樹の伐採整理が目的でした。

作業開始の前には・・・
伐採木の選定や整備の内容についても山主さんとも再度確認しておきます。


そして、早速広葉樹の伐採からの作業開始ですが・・・
伐採すべき広葉樹の南側には電線や光ファイバー線がありますので、一本一本チルホールで引き付けながらの作業となります。
このカシの木は枝先の一部がシイの木に絡んでしまいましたが、チルホールの引き付けで回転するように倒れさせることができて、無事に伐採成功です。

電線に倒し込まないように・・・と残していたシイの木も最後に伐採、これで上段の大きな広葉樹の伐採は全て完了です。


伐採木の枝払いや横積み整理を背ませた後は、風で崖側に倒されていたシイの木の引き出し作業です。
こちらでもチルホールが大活躍。
人力では何ともならなかったシイの木も難なく引き寄せることができました。


只、問題だったのはこちらの折れたシイの木。
強烈なカズラに絡み付かれており、引き抜くには苦労させられることとなりました。
それでも、最後はカズラも共々に引き出すことに成功。
落下する危険を取り除くとともに景観の回復にも繋がる作業となりましたよ~!(^O^)


背丈を超すような笹竹に覆い尽くされていた最上段の広場でしたが、ご覧のとおりすっきりとしてまいりました。
電信柱に覆い被さってきていたシイやカシの木などの広葉樹も除伐され、電信柱も清々しそうに見えてきました。
その南側斜面の竹や灌木類も除伐されましたので、明るさが一変してまいりました。


更に、住宅浦の斜面では・・・
残されていた笹竹などの除伐採整理を済ませた後に、山主さんから依頼されていた道づくりも行ってくれておりました。

斜面側に倒れ込むように枝先を伸ばしてきていた柿の木も、手摺り代わりに上手く利用して斜面への階段づくりが完了です。
これでこの急斜面を安全に上がって行くことができます・・・と山主さんからも感謝される作業となりました~!(^O^)
今回も、「流石・・・」と言える仕事振りを発揮してくれたオンちゃん達。
まぁ~いつものことと言ってしまえばそれまでですが、感謝に絶えない事務局長でございます。
い~な、い~な、早くババ様も復帰したいです‼️
まあ、また「春」到来でニギヤカになる事でしょう・・おんちゃん達よ、楽しみに待たれよ~~😁
いいねいいね
レディーババさま
ヘバーデン結節、早く良くしていただき春までに復帰していただくこと願っております。
オンちゃん達も首を長~くして待ってくれている筈(?)ですよ~!(笑)
事務局長
いいねいいね