養成講座研修も兼ねた鳥取県智頭町視察講習会編
救援隊本隊の本年度のスタートとなる定例会活動は、森づくりの若きリーダー養成講座の受講生である高知大生(3名)を含む13名による鳥取県への視察研修会。
その目的は、「みどりの風が吹く“疎開”のまち智頭」をキャッチフレーズとして行政と住民が一体となった前衛的でユニークな地域興し活動を展開するとともにそのノウハウを発信、全国から脚光も浴びてきている智頭町の取り組みについての学びでした。


移動中の車内では養成講座の研修会も実施いたしましたが・・・
マイクロバスの狭いシートに座っての片道4時間半の長旅は、厳しくキツイものがございました。
久し振りに渡ることとなった瀬戸大橋では、35年前の開通直後に幼かった娘たちを連れて渡った際に感じた、人類の英知を集めた壮大な建造物を前にして言葉も出ない位の感動を思い出すものとなりました。

目的地の智頭町の人口は6398人。
高齢化率は44%で森林率も93%と云う山あいにある過疎化の進む小さな町ですが・・・
そのマイナス要素をプラスに変える地域興し活動に力を入れて、素晴らしい成果をあげている先進地ともなっております。


今回の研修の目的は、行政(智頭町)と地域住民が協働で取り組んでいる様々な地域興し活動について学ばせていただくこと。
この 研修の趣旨説明とご挨拶を行った後は、早速山村再生課のお二人(安道俊彦さんと吉田明未主さん)から智頭町の主な取り組みについてご教示いただきました。


先ずは、山あいの中にコンパクトに収まった地域の実態を活かした、町全体の森林セラピー基地化から。
「過疎の町」を「癒しの町に・・・」、「山しかない」を「豊かな資源の森へ・・・」と発想を転換させて、「日本1/0村おこし運動」と銘打って森を守り育てる取り組みを智頭町が主体となって推進。
今では、地域住民の協力もあって平成元年にはSDGS未来指定都市の認定も受けている。
「五感を活かしてゆらぎを感じてもらえる環境」を整え心身をリフレッシュしてもらうと言うこの取り組みは、個人や企業からの応募や問い合わせも多くなってきており、その運営は地域食材の活用や民泊施設の利用などによる森林サービスの産業化にも繋がってきている。


また、山の財産である赤スギの活用による林業振興に力を入れるとともに、木の宿場プロジェクトと題して地域通貨券のスギ小判(7000円/t)を発行するなど、林業の未経験者でも手軽に参入できるスギの流通システムを構築するなど、新しい産業化にも力を注いている。
平成20年には活力ある地域づくりを進めることを目指して、住民自らが施策を立案し行政に提案できる百人委員会を設置。
スギ小判の発行や「森のようちえん」の取り組みなど様々な活動が展開されており、大きな成果を上げるともに住民の自治意識の高揚にも繋がっている。

こうした智頭町の前衛的な取り組みは寺谷前町長の提案からスタートしたものらしいが、新しいことにチャレンジしていくためにはこうした強い想いを持ったリーダーの存在が必要ではないかと痛感させられた。
この事業の始まりは前町長の肝煎り事業としてトップダウン的に進められてきたものかも知れませんが、今や職員さん方は言うに及ばず地域住民の皆さんも我がこととして真摯に取り組んでおられていることが伝わる安道さんや吉田さんたちの説明に、「この町に住んでみたい!」との思いも過る研修会となりました。


人口は6千人余りのコンパクトな町だからこそでき上ってきたシステムという要素も確かにあることと思いますが、行政と地域が英知を結集して進められているその取り組みには学ぶべきものが多かったように思います。
さて、この学びをどうやって活かしていくか・・・
帰路のバスの中でも色々と妄想を膨らませてみましたが、これからの救援隊活動の課題の一つと言えますよね。
定例会、お疲れ様でした~😜
有意義な研修内容・・本当に地頭町の取り組みは羨ましい限り、羨望の念‼️
大学生の若者がこうした現状に触れるだけでも、幸せな事だと思います。
往復九時間・・バス旅は大変でしたね、おんちゃん達もダレタろうね~😁
送り迎えのみ参加のババさまでしたが、楽しく参加させて頂きました。
まあ出発時には、里帆ちゃんや小川君・大中君達にはヤキモキさせて頂きましたが・・事務局長、若者には是非とも集合時間を「20分早く」知らせる事を提案致しま~す😍御疲れ様!!!
いいねいいね
レディーババさま
確かに、マイクロバスの狭いシートに座っての往復9時間の旅は辛く厳しいものがございましたが、その苦しみを凌駕するに十分な意義ある研修会でした。
智頭町とはこれからも交流を図っていこうと思っておりますので、次回の研修会には是非ご参加くださいませ。(^O^)
事務局長
いいねいいね
バス内で9時間もの沈黙は・・😱
「カラオケ大会」とか「景品付きクイズ」とかがあれば、是非とも参加したいですね~~~あはは😜
いいねいいね
アホか!!!
・・・って、ついつい本音が・・・(笑)
いいねいいね