田鍋隊長から、2月28日(火)にいの町川内小学校で開催されました森林学習&木工教室開催の報告が届きました。
高知大学地域協働学部・地域協働学科(2回生)の伊藤美紀さんと高橋里帆さんたちの進める森林学習会を救援隊が応援させてもらったものです。
以下は、田鍋隊長から寄せられました報告書の掲載となっておりますので、ご確認くださいませ。
やっぱ山ってカッコイイ!
~ 大学生と一緒に森林学習 ~
☆ 開 催 日:2023年2月28日(火)
開催場所:川内小学校&いの町大内中ノ谷(人工林内)
☆ 今年も昨年に続き,児童に森林の機能や大切さ,林業のおもしろさを知らせるとともに,間伐体験学習を通じて森林・林業について学ぶ機会として「森林体験学習」が開催され,4・5年生11名が参加しました。

☆ 先ずは,高知大学 地域協働学部 地域協働学科2年 伊藤美紀さん高橋里帆さんにより,森の働きや間伐について学ぶとともに、環境を意識しながら生活をすることの大切を学びました。


□ 山に入る前に,樹木を倒す方法について説明
倒す方向が決まったら,正確&安全に倒す為ノコギリ(チェーンソー)の使い方を丸太等を使って説明。


□ いよいよ林内での,ノコギリを使っての伐倒で~す (≧◇≦)
順番に全員でノコギリを使います。
木を切る人以外は安全確保で,作業を見学します。

□ いよいよ!!伐倒作業
安全確保のため,隊員によるチェーンソーでの伐倒です!!

□ 無事・伐倒完了で~す (#^.^#)


ん・・・?? 何かいい匂いがするよ !(^^)!
年輪を数えてみよう~
私たちよりずいぶん年上だ・・・(#^.^#)

☆ 間伐体験メモ(ふりかえり)
=注目ポイント=
① 今見える緑色は何種類ある?
② 聞こえる鳥は何種類いる?
③ 年齢40年の木はどれ?(見た目や触りごごちの特徴を書いてください)
④ 枝を切っている部分があります。枝はなぜ切られているのでしょう?
⑤ 学校にあってここにはない音は何ですか。


帰り道,他の植林している山の現状も見学しました !(^^)!

□ 午後は山の整備をしたときに採取した,小枝や竹を使った木工です。 (*´▽`*)
☆ 隊作成の木工紹介です。
本日の木工製品は,「椿の名札」・「どんぐりのお雛様」
「竹のぼり(小枝のこいのぼり)」・「小枝ストラップ」
※先生には竹太鼓を仕上げてもらいます。

☆ 先ずは山椿を輪切りしたプレートに,名前を書き入れます。
さすが小学生おもいおもいの色や名前以外の絵や模様を書き入れてま~す (^^♪


☆ 竹のぼりか,どんぐりを使ったお雛様どちらかの作成です。
時間があれば,どちらを作っていいよといったとたん!!
なんと・・竹のぼりは全員が作成しましたよ~(^^♪


☆ 最後に,世界に一つだけの「小枝ストラップ」の作成です。


☆ 焼きペン(電気コテ)で,名前を書き入れ完成です。

☆ 先生には,竹太鼓3本の仕上をしていただきました。

作品を作品を前に,全員整列・・お疲れさんでした!(^^)!

◎ 最後に全体を通しての振り返りや,質問コーナーを実施!!
色々な質問を隊や個人的にも頂きました。
ありがとうございました~(^.^)/~~~
2/28(火)、いの町川内小学校での森林学習、隊長等の活躍にはいつもながら感心致します。
何より・・久々の高知大生・里帆ちゃんと美紀ちゃん、元気そうで良かった~😁この所なかなか会えなくて残念でしたが、しっかり子供達と楽しんでいた様子・・本当に嬉しいです。近々会える事を心待ちにしていますね~😍
いいねいいね
レディーババさま
4月8日(土)には、新年度定例会のスタートとして養成講座の研修会を兼ねた鳥取出張講座が控えております。
里帆ちゃん達大学生組とはその時に再会できるのではないでしょうかねぇ。
私も楽しみにいたしております。(^O^)
事務局長
いいねいいね