田鍋隊長から、2月20日(月)に春野中学校で開催されました令和4年度の「一日先生」の応援報告が届きました。
「一日先生」は、春野中学校のPTA行事として毎年開催されているものでして、今年も12講座ある中の木工教室を担当させてもらったものでした。
以下は、木や竹を使った小物づくりをレクチャーさせてもらった木工作業の報告ですが、田鍋隊長から寄せられました報告書の掲載となっておりますので、ご確認くださいませ。
春野中学校 令和4年度「一日先生」への参加
開 催 日:令和5年2月20日(月)
開催場所:高知市立春野中学校
☆ 春野中学校では、PTA行事として「一日先生」を実施しており,地域の方々の協力により普段の学校生活では味わえない専門的な内容の学習ができ,子どもたちも楽しみにしている行事となっています。
今回12講座の中で,木工・竹クラフトをテーマに,この授業の講師として、こうち森林救援隊が今回で2回目の参加となりました。

☆ 作業を始める前に,田鍋隊長による 森林・里山の整備活動を少しだけレクチャーと,整備を行った林内で伐採した山椿を使った名札作りを説明。
う~ん・・・中学生,小学生と違ってシンプルな名札に・・(*_*)
参加者は,2~3年生の16名。(参加申し込みは18名でしたが,風邪で2名ダウン)
☆ 今回は,竹コップ,竹カエルの作成を2班に分かれてそれぞれ作成後,小枝ストラップを全員で作成しました。
☆☆ 竹カエルコーナー ☆☆

大きさが,2~3㎝の「チビカエル」
作成時にも「足が目が何処かに~(>_<) 」
でも!!完成すれば個性あるカエルが「ケロ!!」


☆☆ 竹コップコーナー ☆☆

⇦ 作成前 作業前状態 ⇨


今回は,時間の都合上作業8割状態からの制作となりました。
作業開始にあたって,隊員による竹コップ材の竹の選び方や制作手順を説明。

和田隊員による,機械によるペーパー掛けの実演。
今回の竹コップ材料の下処理(ナタを使って皮を削ぐ,その材を大鍋で湯がき防カビ処理)を事前に行ってもらいました~(^^)/

最後の仕上げとして,サンドペーパーを使って全体を磨くとともに,コップ上部の口当たり部分を滑らかに仕上げます。!(^^)!
☆☆ 小枝ストラップコーナー ☆☆

最後は,世界に二つとない「小枝ストラップ」の作成です。
鉛筆の色,紐の色,ビーズを選び作成しま~す (#^.^#)

オリジナル小枝ストラップの完成です!!

以上、春野中学校での木工教室「一日先生」の報告でした。
こうち森林救援隊 隊長 田鍋俊六