2月28日(火) 県立野市総合公園整備編
(株)四国銀行と高知県、香南市、救援隊の4者によるパートナーズ協定(令和3年2月12日~5年3月31日)によって進められております県立野市総合公園整備ですが、3年間の協定期間もいよいよ大詰めを迎えてまいりました。
3月11日(土)には、四国銀行を始めとした関係機関の皆さんにも集ってもらって、3年間の仕上げとなる整備活動と交流事業を開催する計画となっております。

2月28日(火)と3月1日(水)には、オンちゃん部隊によってその準備活動としての下草刈りや林内整備作業が行われました。



初日の作業は駐車場の下草刈りから。
草刈り作業には長けたオンちゃん達ですので、見る見るうちに進んではいきますが・・・何せ広い範囲のこと。
加えて、フェンスの外から伸びてきたカズラや下草類に覆われてフェンスも確認できない程の繁茂状況ですので、決して簡単な作業ではありませんよね。


駐車場の北の端までの距離は、200m余りはあるでしょうか。
ここまで仕上げていくには流石のオンちゃん達にとっても厳しい作業となりました。
今は枯れた状態で分かり辛いところなのですが、地面に値を下ろしたカズラの茎が縦横無尽に伸びていて草刈り機だけでは中々切り取ることができません。


鎌やノコ、ハサミなども使ってカズラも引き起こして、何とか整備終了です。
この日は春の陽気に恵まれて暖かかったのですが、重労働するには少々暑すぎの天気。
大汗をかいてしまって、着替えをしなければ風邪を引いてしまうと心配するオンちゃんも出てきちゃいました。

午後からは、ヒノキ林での城間伐整備も行いましたが・・・
そちらの方は翌日の整備と含めての報告といたしますね。
翌日のメイン作業は公園内ヒノキ林の徐間伐整備

オンちゃん部隊による県立野市総合公園整備の二日目は、公園内人工林(ヒノキ林)の除間伐整備が主体となりました。
先ずは、手前の土用竹を除伐して林内の視界を拡げていきます。



すると、その奥にも更に土用竹の繁茂しているエリアがあって、中々視界を確保するには至りません。
そもそも土用竹は境界確認のために植えられていたもの。
県有地が確定しているこの場所には無くても良いものですから、視界を確保するため全てを除伐させていただきました。
更に、人工林内に侵入している栗の木などの広葉樹も除伐、ヒノキ林としての本来の機能を回復させる整備も進めました。


除間伐整備も行いますと、陽の光が差し込んでくる健全な人工林の姿が見えるようになってまいりました。
こちらは、ペイピーテントの据えられている尾根筋からの景観ですが・・・
全く見通すことができなかった展望台辺りの景色も確認できるように様変わりしてまいりました。

そして、その展望台付近では・・・
階段の周辺に植えられていたサツキやツツジの養生の為の下草刈りも行ってもらいました。


そんな作業中のこと。
高知県土木事務所と香南市の職員さん方に、協働の森の協定更新に伴う整備エリアの拡大に関する打合せの件で現地視察に来ていただきました。
先ずは、従来の協定エリアの整備の進行状況を報告。
3月11日(土)の四国銀行との協働整備で3年間の整備が完了となること説明するとともに、土木事務所の実施する本年度中の整備内容についての確認もさせていただきました。

こちらは新たな整備予定エリアですが・・・
目についているカズラ類や下草類が除去させるだけでも見違えるほどに景観が改善されることを互いに確認、協定エリアとして託していただけることになってまいりました。
令和5年度の(株)四国銀行や高知県、香南市、救援隊との協働の森づくり協定による県立野市総合公園整備の動向にもご注目くださいね。(^O^)
野市での2日間の下草刈りや間伐、みなさま本当にご苦労様でした・・😁
駐車場の広~い草原、なかなか大変だったと思います。確かあそこで「ニワトリの村長さん」も走りよった・・テリトリーが綺麗になって、さぞかし喜んでいる事でしょう~♥️
3/11(土)の定例会に参加する事が、今からとても楽しみ・・春の陽気と、皆の熱気が溢れそうですね😉
いいねいいね
レディーババさま
駐車場一帯を護ってくれていたコケッコー隊長は、残念ながら随分前からいなくなってしまいました。
今はどうしているのかは分かりませんが、もしいてくれたとしたらきっと大喜びしてくれていたことでしょうから、これからもこの景観を守っていきたいものです。(^O^)
事務局長
いいねいいね