2月定例会活動報告・パートⅡ(第2011号)

森づくりの若きリーダー養成講座は14回目に到達~!


 2月18日(土)は、前週に続いて2回目となるこうち森林救援隊(本隊)の定例会活動となりました。
 今回も、早くも14回目となる「森づくりの若きリーダー養成講座」の講習も兼ねての開催でして、春野町芳原には一人の新人を含む5名の受講生が参加してくれることとなり、実りの多い講習会を開催することができました。


 先ずは、その新入隊員の紹介からですが・・・
 松岡隊員からグリーンヘルメットを受け取る彼は、高知大(農学部1回生)の小槻勇太くん。

 救援隊活動についての情報は、インターネットの高知県森と緑の会の検索からヒットしたそうですが、直接の参加の後押しはお母さんからのお勧めだったとか・・・(笑)
 参加のきっかけは二の次として、空手をやっているという体育会系の身体を活かして頑張って欲しいものですよね。(^O^)


 そんな新しい息吹も感じながら行われた里山(竹林)整備講習の始まりは座学から。
 里山整備は環境保全や防災対策上からも進めて行かなければならない問題だが「何故竹林整備が進まないのか・・・、どうすれば打開策が開けてくるのか・・・」今後のテーマとして問題意識を持って取り組んでいって欲しい旨の問題提起もさせていただきました。


 そして、井上先生による実技講習編では・・・
 基本的な竹林整備の進め方の説明とチェーンソー取扱いの安全講習からの始まりです。


 先ずは、チェーンソーの扱いも竹を切ることも初めての体験となる小槻くんからの挑戦です。

 伐採方向に受口を切り高さを合わせて追切りを入れていく。
 前の開けた場所での竹の伐採ですので簡単なことと言ってしまえばそれまでのことですが・・・、初体験となると中々のことですよね。


 先輩格の大中昭徳くんも心配げにのぞき込んでおりましたが、この伐採結果は如何なものだったのでしょうかねぇ。

 井上先生からの切り株による伐採検証では、受講生の皆さんにも分かり易く説明されたようです。
 伐採作業においては参考としていかなければなりませんが、その後のチャレンジはどうなったのでしょうか。


 続いては、新人(小槻くん)の熱視線も浴びながらのチャレンジとなった森岡千晴さんの伐採でしたが・・・


 受口や追切りの切り方には問題なかったようでしたが・・・
 最後の押し倒しには力が十分に伝わらなかったようで、少々苦労させられておりました。


 続いては、八田大輔さんによる林内に入っての本格的な除間伐の実施です。
 足場の悪い中での作業も強いられますので、平地の伐採よりは難度が高くなってまいりますが、チェーンソー作業の姿勢は問題ないようですよね。(^O^)


 小川祐平くんは、前週の講習会では記録用カメラマンとしての登場でしたので、伐採の雄姿をカメラに収めることができていませんでした。
 今回こそはと写真撮影も行っていたのですが、何と今度は後ろ姿しか写せておらず、今回も申し訳のない結果となってしまいました。😓


 一方、養成講座の受講生の他にも竹林整備の定例会活動へと参加してくれていたオンちゃん達は、周辺の竹林整備にも精力的取り組んでくれておりました。

 地域のお世話役としてご尽力いただいております中平究さんには、チッパーによる残材の粉砕処理作業の応援をいただきましたよ~!(^O^)


 この日は少人数だったとは言え、オンちゃん達のパワーは凄まじく受講生が倒していた竹の処理も含めて整理を済ませてくれておりました。

 こちらが2日間の整備の結果ですが、如何でしょうか。
 倒れ掛かっていた枯れ竹が処理され、除間伐も実施されましたので見違えんばかりにすっきりとしてまいりましたよね。


 2月の2度に渡る講習会には、延10名の受講生に参加していただきました。
 慣れない作業にも汗を流していただき、竹林整備の大変さと大切さも学んでいただくこととなりましたが・・・
 この講習会を機に受講生の皆さんには次なるステップへと上っていただくことを願いたいものですよね。(^O^)

 3月11日(土)の定例会活動&養成講座は、四国銀行と進めている「協働の森づくり・里山編」の予定です。
 詳しくは3月定例会案内でお知らせいたしますが、多数の皆さまのご参加を期待いたしております。

2月定例会活動報告・パートⅡ(第2011号)」に5件のコメントがあります

  1. 「若きリーダー養成塾生達」のこれからの活躍が本当に楽しみですね。若いっていいなあ~~~それだけで😁

    さて、わたくし事ババ様も、ある意味悟りを開きつつあります・・「もう若くは無い」と言う事実を~😭
    長い離脱後に復帰、この2年ひたすらおんちゃん部隊の背中を追いかけてきたのですが・・10年のプランクはきつかった。気持ちは若者でも体がついて行かん、「壮年期」から「老年期」への自覚がなかった為になんと現在5つの病院通い‼️
    今また「へパーゼン結節」なる痛みで活動休止・・がしかし復帰するぜよ‼️まだ後20年は活動した~~い😆おんちゃん達よ、まだまだいけるぜよ~お互いに😍

    いいね

    1. レディーババさま

      日々老人力の強化に向けて邁進しているオンちゃん達ですので、若さを羨ましがっても物事の解決には繋がりません。
      満身創痍の身体が自分自身そのものであることに気づくことからスタートすることが肝要かと・・・
      病院通いは老人たちのステイタス!
      自慢し合える位の開き直りで残りの人生謳歌してくださいませ。(^O^)

      私はお先に失礼いたします。
      お休みなさ~い!!!(笑)

      事務局長

      いいね

  2. 「老人力」か・・・そう言えば昔、そんな本を読んだ事もあります。がまさかオンチャン部隊の面々が、日々老人力を研いていたとは・・確かに、そうでした‼️あれは「老体」に鞭打っていたんだと納得~😁
    「古稀」になったじーさまに言われて初めて、満身創痍のおんちゃんパワーが理解出来た‼️あれは「悟りの境地」だったのね~😱ババ様も早く復帰して、おじん達に追い付こうと思う。
    皆様~楽しみに。

    いいね

  3. お誉めの言葉を頂き、ひたすら恐縮至極・・これを励みにひたすら邁進致しま~~~~~~す‼️
    あはは、知らんぜよ・・😁

    いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中