2月9日(木) 民家裏山での竹木類除伐採整備編
この日のオンちゃん部隊は、5年程前にシイの大木を含む竹木類の除伐採整備のご依頼をお請けしたことのある岡部邸裏山(春野町西分)での下草刈りや竹木類の除伐採作業。
自山の裏山を地域の方々が楽しめる里山として整備していきたいとの想いにお応えするものですが、下草刈りとは言ってもその大半は高さが3m近くにまで伸びた笹竹が対象でして、中々の苦戦が予想される作業となりました。

取り敢えず「10名位で一度作業してみましょうか・・・」ということで、この日の作業実施に至ったのですが・・・
集結してくれたオンちゃん達は、何と13名にも上ることとなっちゃいました。(笑)


立春も過ぎて梅の花も開花し始めました。
春爛漫の季節もそこまで近づいてまいりましたよね。
この日も、朝方は寒さが厳しかったものの陽が昇るに従って上着が要らなくなる位のポカポカ陽気となる中、オンちゃん達の猛烈なアタックの始まりとなりました。


先ずは、東側の斜面での下草刈りですが・・・
ここは景観改善の目的の他にもクヌギの苗木を植えたいそうでして、その準備のための地拵え作業ともなりました。
整備エリアの広さは結構あったようでしたが、笹竹は生えていませんでしたので比較的スムーズに進めることができたようでしたよ。(^O^)

一方、こちらは3mを超すような笹竹との熾烈な闘いが強いられました。


そのまま刈り倒しても後の整理ができないことから、2段刈り3段刈りが必要となってきますので遅々として進みません。
中にある灌木類も片付けながらの精力的な作業で、前を切り開いていきます。


折れて枯れてきていた広葉樹の枝も、景観を阻害しておりましたので処理していただきました。
流石に苦戦はさせられましたが、腕立ちのオンちゃん達が13名もが集いますと、笹竹の処理も終了が見えてまいりました。

笹竹で視界が完全に塞がれておりましたが、裏山から住宅も確認できるようになってまいりましたが・・・
タラの木を1本残しているところが、いかにもオンチャンらしいところ。(笑)


そして、最も厄介だったのはこの崖のような法面での除伐採班だったのかも知れません。
ハシゴを使っての刈り上げ作業は危険が伴うことは勿論ですが、体力も奪われる厳しい作業となったようでございました。

従って、全てを完了させるには至らなかったようですが、作業終了時にはここまで整理を済ませてくれておりました。
皆さん、本当にご苦労さまでした~!
尚、この作業は2月16日(木)にも引き継がれることとなりましたので、完了報告の方もまたご確認くださいね~!(^O^)
このところ春めいたせいか暖かく、おんちゃん達の集結が半端ない・・やはり暖かきなるとじーさんも「春めく?」のかな・・😁
相変わらずの作業風景、お疲れ様‼️
さぞかし夜の一杯は旨かったろう😉
いいねいいね
久し振りの慰労会はそれはそれは楽しゅうございました。
只、楽しかったのは一時のことでして、連日の寝不足や昼間のハードな作業の疲労が蓄積していたのか、途中から息切れや動悸が激しくなり死にかけておりました。
この歳になってまいりますと、慰労会も命懸け・・・と言うか
体力の衰えを実感させられる事態となってしまいました・・・🤧
いいねいいね
「命懸けの飲み会」ですか・・・・😅
まあ、ババ様はカラオケで「お墓の前で泣かないでいます~🎶」としっかり練習しておきま~す😉
いいねいいね
レディーババさま
好永さんのお墓参りは、オンちゃん達4名で済ませてまいりました。
好永さんを始めとする諸先輩方に見守られながら、これまで救援隊活動が継続発展させてこられたことへの感謝の気持ちをしっかりと伝えてまいりましたよ。
歌は歌いませんでしたけどね・・・(笑)
にこやかに迎えていただけたことを感じ取ることができたのは、私だけではなかった筈です。
明日から、また頑張れそうな気がいたしております。(^O^)
事務局長
いいねいいね
昨日から、いやずっとかな・・人の話を聞いて無いババ様は、墓参りとは知らずに好永さんチに「命日参り」しちゃいました~😁
で、気づくと2時間もお喋りしていたよ~😱何と大悟君も居てくれて、話しに花が咲きました。彼もすでに47歳になるとか・・え~~~東津野へ父親を連れて来たのは、まだ30才手前でしたよ‼️
今は林業関係にもう7年とか、素晴らしい青年に成長されていました。なかなかしっかりとした考え方を持ち、話も弾みました・・こうろうさんは良い息子を育てましたね、今頃墓場の影でほくそえんでる事でしょう。願わくば
・・こうろうさんに会いたいです😭
いいねいいね