2月1日(水) 禅師峰寺でのお遍路さん奉公編
この日のオンちゃん部隊は、禅師峰寺からのご依頼にお応えしてのお遍路さん奉公作業。
駐車場から社務所や本堂へと続く階段の南西側斜面の景観を阻害している広葉樹の除伐採作業でした。


伐採すべきハゼやツバキなどの殆どはカズラに絡みつかれていて中には立ち枯れ状態なっている木もあり、チルホールで引き付けての作業が強いられることとなりました。
先ずは、笹竹や下草類を除伐し足場の整理から・・・


カズラが絡んでいなくても遍路道側に大きく傾いているハゼの木の伐採もあって、この日の作業ではチルホールが大活躍。
チェーンソーでの切り手とチルホールでの引き手の阿吽の呼吸で倒していきますが・・・
このハゼの木は、別の広葉樹の枝先に絡んでしまい、引き倒すにはひと苦労させられることとなりました。

最後は、株本を切り離した後に玉切り作業を繰り返して何とか枝絡みを解消して引き倒すことに成功。
遍路道側には送電線も通っていましたので、一安心です。


続いては、猛烈なカズラとの闘いとなったハゼの木の伐採に挑戦ですが・・・
チルホールで引き付けても、カズラが絡んでおりますとなやしがあって中々倒れてはくれません。
その作業振りを遠目で見つめるオンちゃん達にも、我がことのように力が入っておりました。(笑)


木を引き倒したのかカズラを引き出しただけなのかの判断も付かないようなカズラの塊が引き上がってまいりました。
一方、こちらはツバキに絡み付いていたカズラの塊ですが、ツバキの葉なのかカズラなのかの判断がつかない位に絡み付いておりました。😆

そんな視界を遮っていたハゼやツバキの伐採もほぼ終了。
猛烈なカズラとの闘いにも終わりが見え始め、オンちゃん達の表情にも安堵感が漂っておりましたが・・・


最後に、もう1本だけツバキを切ってもらえないか・・・とのご依頼。
伐採木の直下にはお遍路さんをお迎えする沢山の菩薩さまが並んでいる場所であり、木に上って枝切りから行っていく必要のある作業でした。
当然事務局長のできる範疇ではありませんでしたが、判断を迷う間もなく一成さんが処理してくれておりました。
後期高齢者も過ぎたオンちゃんが・・・何ともはやなことででございます。

最後は、ご依頼者となる禅師峰寺の方々にも加わっていただいてお大師さんの前での集合写真。
この日の作業には危険な作業もございましたが、事故もなく無事に完了させることができたのはお大師さんが見守ってくれていたお蔭だったのかも知れませんね。
お大師さんへの感謝の気持ちと巡礼されるお遍路さん達への想いも込めた、ご奉公作業を終えることとなりました。
皆さん、本当にお疲れさまでございました。(^O^)
「好麗者」の皆様、本当にお疲れさまでした。チルホールはこじゃんと重い・・お寺での作業は心底大変だった事でしょう。が、嬉々として老体に鞭伐つ喜びの姿が目に浮かびました~😆
何より・・禅師峰寺の住職さまからのお心遣いの土産には、ババ様感激~♥️有りがたく、干支の可愛い「卯」は神棚に飾らせて頂きました。ありがとうございました・・合掌
いいねいいね
レディーババさま
80歳の福留御大は、体力勝負となるチルホール引きへの率先作業。
一誠のおじさまは、目のくらみそうな崖上での木登り作業。
その他のオンちゃんたちも目を輝かせながらの喜々とした作業振りに、頭の下がる想いの事務局長でございました。
何処からこんなパワーが生まれてくるのでしょうかねぇ。(笑)
禅師峰寺の皆さんからは喜んでいただきました上にお土産まで頂戴いたしました。
私の軽トラには安全祈願のお守りが揺れておりますが、今年一年間の皆の安全が確保された想いに大満足いたしております。
1月の土佐神社整備と言い、禅師峰寺でのお遍路さん奉公と言い、年明け早々から良いこと尽くめとなっておりますよね。
今年も頑張ってまいりましょう~!!!(^O^)
事務局長
いいねいいね