二日目は、道の駅「とおわ」で地域おこしの研修会
令和天皇の成婚を祈念して名付けられた「ご成婚の森」で進められているボランティアによる森づくり活動は、大変興味深いもので想像を遥かに超えるスケールで展開されておりました。


焚火の暖が有難く感じる寒さの中で、先ずは和紙の貴重な原料であるガンピ栽培の取り組みからの説明でした。
栽培が難しいとされているガンピを育てて、「十和小学校の生徒たちに和紙をすいてもらって、卒業証書を作成し故郷の素晴らしさを実感してもらう・・・」という取り組みも計画されていましたが、残念ながらコロナの関係で今年の春は実現しなかったそうです。

そのお世話役である浜田さんは、天然ガンピからの種の採取から始まって、ポット苗としての育成、そしてご成婚の森への植樹と奮闘されており、今では3年目を越した苗木からは樹脂を採取できるところ迄きております。
来年の春には、子ども達の目が輝くことを願いたいものですよね。

一方、事務局長のボランティア仲間でもある湯淺さんからは、この広大なご成婚の森の雑木林を落葉広葉樹の森へと大変貌させていくための取り組みが紹介されました。


3年間の国庫金事業を活用してシイやカシなどの広葉樹を除伐採、そこへツツジやモミジ、サクラなどの鑑賞木を植樹し木々の織り成す季節感を味わってもらおうというもの。

湯淺さんたちには、総面積が7haにも及ぶ広大な森の整備を手掛けられてきたことに対する驚愕の想いと、現在も続けられている新たな植栽や管理に対する敬意を払わせていただくこととなりました。
そして、改めて「ご成婚の森」を眺めさせていただきますと、地域振興にかける皆さんの熱い思いも感じ取ることができました。
道の駅「とおわ」の刈谷店長は、工科大時代のボランティア仲間!

続いては、そのご成婚の森の対岸に位置する道の駅「とおわ」での地域興し活動の取り組みについての研修です。
ここは、道の駅「とおわ」と四万十ジップライン、おちゃくりCaféの3者が相互協力して地域の活性化に取り組んでいるものです。

工科大時代はボランティア仲間であった刈谷くんが店長を勤める道の駅「とおわ」は、直売所と食堂、アイス屋さんがセットなって運営され、来場者は何と200万人を超える人気となっております。
その要因としては、真心のこもった地域の方々との協力関係と販売努力、そして何事にもチャレンジする前向きな姿勢が作り方である地域の方々のお顔が見える取り組みとなったものが功を奏してきたものでして、地域活動の模範となる取り組みと言えるものでした。


一方、ジップラインは雄大で美しい四万十川を高さ20m、長さ22メートルに渡ってひとっ飛びするもの。
県内外の観光客からの関心も高く、体験者は3万人を超える人気となっていて、間違いなく十和地域活性化の起爆剤となっています。
研修生のお二人や高知から参加の里香ちゃん達を含む5名が、優雅に渡船で四万十川を渡ってのチャレンジでしたが・・・
それを見送る仲間たちの背中に、哀愁を感じてしまったのは事務局長だけだったのでしょうかねぇ。(笑)

そして、ジップラインの実体験。
ひとっ飛びの表現そのものとなる数10秒間のアトラクションですが、舛谷くんの後ろ向きの滑りはちょっと残念だったのでは・・・(笑)


一方、一人で滑ってくる方はどなたか・・・と、目を凝らしながら見ていますと、オンちゃん代表の高橋さんでした。
只、このオンちゃんは只者ではございませんで、皆さん着地に失敗する中で係員から「おっ、素晴らしい~!」の声がかかっておりました・・・とさ。(^O^)

里香ちゃん達も含む全員が体験を済ませての記念撮影でしたが・・・
失礼さを承知したうえで、後ろ向き姿の撮影でのご紹介とさせていただきますね~(笑)

最後は全員の記念撮影で、2日間の定例会活動のトリとなりました。
今回の定例会活動は、養成講座の講習会も兼ねての開催で4名の新入隊員(大学生)の参加もいただきました。
初日の徐間伐研修では、ハードで危険も伴う作業にも関わらず森づくりの楽しさを実感してくれたこと、更にこの日の地域興し活動に関する研修会においては、様々な角度からの質問も飛び交うなど地域づくり活動においても前向きに受け止めてくれていることに感動させられました。
以上、森づくりや地域づくりの明るい未来に繋がる大変有意義な活動となったことをお伝えするとともに、研修会等でお世話になりました地域の皆さまに御礼申し上げまして、12月定例会活動の報告とさせていただきます。
こうち森林救援隊 事務局長 中川睦雄
私もジップライン乗りたかったちや
~😱が、しかし・・数十秒で2500円‼️確かに設備投資や維持費に、それくらいはかかるだろう。でも主婦には高値の花・・高い、出せません‼️‼️今度宝くじが当たったらね~😍
いいねいいね
レディーババさま
言っておきますが、宝くじは買わなきゃ当たりませんので悪しからず~!!!
追伸
買ったとしても当たりませんけどね~!!!(笑)
事務局長
いいねいいね