中川レポート(第1972号)


事務局長は山師から庭師への転向か・・・?編


 唐突な形で始まることとなった事務局長の庭木の剪定作業ですが、その発端は奥さまの友人から相談されましたお庭の生垣や植木の剪定依頼からでした。


 春野運動公園での低木街路樹の剪定作業は行ってはいるものの本格的な庭木の剪定は初めてのことでして「十分なことはできないかも知れませんがよろしいでしょうか・・・?」と確認してからの挑戦でした。


 続いてのご依頼は事務局長の知り合いから。
 FBから庭木の剪定も行ったとの情報を得られての、ご覧の庭木の剪定依頼でした。


 段づくりだった庭木もひと固まりとなる位に伸び放題となっていましたので、透かし剪定を行って形を整える剪定作業に挑戦してみました。


 上部はもう少しすっきりさせたいところですが、取り敢えず段づくりらしい姿に見えるようになり風通しも良くなってまいりました。
 ご依頼者も喜んでくれましたので、ひと安心です。(^O^)


 最後は、これまた事務局長のFB友達からのご依頼。
 今度は、庭木(コニファー)が高木化してしまって台風とかで倒れてしまうと大変なことになるので、元から伐採して欲しいというご相談でしたが・・・


 問題は、隣りの住宅も隣接していてスペースがなくそのまま伐採することはできないこと。

 従って、枝を切り落としてから幹を2段階に分けて伐採することとなりました。
 只、この高所作業は高所恐怖症の事務局長にできる範疇ではありません。


 ヒヤヒヤしながら見守る中、応援をお願いした井上氏が次々に枝を落として最後は幹部の伐採も済ませてくれました。


 また、田植さんには軽4での残材の搬送整理に協力してもらって、無事に全ての整理が完了です。


 コニファーの木は株本から伐採されてしまいましたが・・・
 その切り株で記念となる小鳥たちの巣箱の台座を作ることもでき、ご依頼者からも感謝されることとなりました。
 記憶の中にいつまでも残しておいて欲しいものでよね。(^O^)

 さて、ひょんなことから始まった事務局長の庭師のような剪定作業でしたが・・・
 山師を止めて庭師への道を目指していく・・・だ何てことになっていくのでしょうかねぇ。(笑)

中川レポート(第1972号)」に4件のコメントがあります

  1. うふふ・・経験は力なり~😍
    いつしか「山師」から「庭師」へと・・ダーリン、腕を上げましたね‼️

    まあ、我が家のサザンカやキンモクセイは練習台という事にして、来年は花を咲かせてもらいたいなあ~😅だって夏に切りすぎてしまい、今年のキンモクセイは花咲かず・・今の盛りのサザンカも、枝を切り過ぎて花が少くねぇぞ~😱

    ばばちゃまもあちこちでダーリンのお手伝い・・しかし、まずは自分ちを掃除しましょう、早くも年末・お正月です。誰か我が家に掃除に来てたも~😆

    いいね

  2. レディー・ババさま。
    「掃除に来て~!」は「自分でしろ~!!!」と一蹴されるだけのこと。
    大晦日までにはもう少し時間がございますので、「お気張りやす~!!!」(笑)

    事務局長

    いいね

    1. へいへい、自分でします「我が家の大掃除」は~😅
      でも・・12月半ば過ぎまで定例会やら、四銀さんのサークルやらと超多忙・・おんちゃん部隊もいつまでやるのよ~⁉️
      その上お友達との忘年会もあるし、孫達の冬休みに、クリスマス・・まあゴミ屋敷でもお正月は来るか~開き直って頑張りま~す😁

      いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中