アジロ山「森のようちえん」イベント応援編
こうち森林救援隊11月定例会活動の第2弾は、アジロ山「森のようちえん」イベントの応援でした。
この事業は「アジロ山の自然と環境を守る会」の主催で毎月のように開催されているのですが、今回はこうち山の日推進事業に加えて(一社)建設コンサルタンツ協会四国支社からのご支援も受けての開催となり、参加者が100数十名にも及ぶ大変賑やかなものとなりました。


今回は、事務局長の立場としては勿論のことなのですが・・・
このイベントに参加させてもらうこととなった二人の孫たちの爺さんとしての視点も含めた報告とさせていただきますね。

前日までの天気予報は雨・・・🤧
しかし、晴れ男の神通力が効いたのか、それとも楽しみにしていた孫たちの願いが叶ったのかは分かりませんが、快晴の好天に恵まれることとなりました。
朝方の陽の当たらない内は、寒さが厳しかったものの参加者の熱気でクリアしてくれましたよ。(^O^)
お楽しみコーナーの紹介

先ずは、アジロ山自然の森を散策するネイチャーゲーム。
救援隊の誇る荒尾さん、井上さんの両森林インストラクターコンビが講師役を引き受けての入山でした。
帰り路では、シイタケの採取も出来たようでしたよ~!(^O^)


続いては、木工クラフトコーナーの竹コップづくり。
只、電動ペーパーは危険が伴うことから和田さんが一手に引き受けてのサービス振り。(^O^)
田鍋隊長とレディ・ババさまは竹細工のカエルづくりコーナーのお世話役のようでしたが・・・
えっ、ババさまは確か万華鏡コーナーではなかったのですかねぇ・・・!?

その万華鏡コーナーは、孫娘の凛ひめがしっかりとお世話役を引き受けてくれておりました。
2歳4ヵ月の頃からお世話になっているアジロ山。
8年もの歳月は、もうしっかりとスタッフへの仲間入りできる状態へと成長させてくれておりました。


手渡してくれたこの万華鏡は、お爺ちゃんへのプレゼントだそうです。
散りばめられた草花の織り成す世界は変幻自在で心躍らされるものでしたが・・・
何より、その優しさと成長が嬉しかった爺さんでございました。(^O^)


この他、建設コンサルタンツ協会による植木鉢づくりやドローン体験コーナーなど子どもたちが楽しめる催しがてんこ盛りでしたが・・・
何と言ってものお楽しみは、かまど焚きご飯と豚汁の昼食。
お焦げも混じったご飯には、大人たちからの歓声もあがっておりました~(笑)

勿論、爺さんも孫たちと一緒にしっかりとご相伴させていただきましたよ~!(^O^)


美味しい昼食による腹ごなしの後は、サンドイッチパーラーさんによる「森の音楽祭」の始まりです。(^O^)
テンポ良い裏声に誘われて、あっという間に子どもたちの輪ができてまいります。

山下裕也さんとユキさんとは、8年来のお付き合いですが・・・
お二人の間には「やいろ」くんが誕生しており、この日はお歌のお手伝いもしてくれる予定だったそうですよ。
残念ながら、睡魔が襲ってきたそうで肝心のデビューの時はお休みになられていたようなのですが、「森のようちえん」を繋いでいってくれる次の世代も育ってきてくれております。
アジロ山の「森のようちえん」って最高ですよね~!(^O^)

最後は、スタッフによる「全員揃っての記念撮影ですよ~!」との再三の呼び掛けでしたが・・・
アジロ山遊びに魅了された子どもたちは、中々集合するには至りませんでした・・・とさ。(笑)
アジロ山のイベントは、最高のお天気に恵まれました~本当に良かったです😍主催者の一人である松岡さんは、数日前からの雨予報に「ただただ胃が痛かった‼️」らしいですね・・
続く~😅
いいねいいね
さて当日早朝、早くもおんちゃん達は「火遊び」に夢中・・やはり朝は冷やい、年寄りは焚き火で暖を取る~😆
何故かおばちゃん一人、「芋」を持参し「焼き芋、やりた~い‼️」しかしすぐに準備に追われ、「焼き芋」は夢となる・・😭
目白押しのコーナーに、あれしたい、これやりたいと目移りの私。担当の「万華鏡作り」もしっかり者の凛ちゃんにお願いし、もっぱら隊長の「カエル作り」に夢中でした・・ごめんね、反省していますよ~😅
「豚汁」最高、ハガマのご飯も美味~😆晴天の中、食欲の秋はおかわりが止まりませんでした。自然の中で味わうとまた格別、次は「焼き芋」ですね‼️
今日は本当に楽しい1日でした、皆様お疲れ様でした。
いいねいいね
随分前から準備してきた一大イベントを主催する者の立場としては、雨天に見舞われることは一番残念なことと言えますよね。
松岡さんの胃が痛くなる思いをされたお気持ちは、痛いほどによく分かります。
イベントの内容も素晴らしかったですが、今回は何と言っても恵まれた天候が一番でしたよね。
事務局長
いいねいいね