養成講座は橋本林業100年の森の視察研修
救援隊本隊の定例会活動と並行して開催している「森づくりの若きリーダー養成講座」は、10月の補講講習も加えますと早くも6回目を迎えることとなりました。
今回は、多様な動植物を育む豊かな森づくりを目指して徳島県那賀町で、代々に渡り自伐林業を営んできている橋本林業での針葉樹と広葉樹が混交した「100年の森」の視察研修が目的でした。


貸切りマイクロバス(20人乗り)でJR朝倉駅を出発した参加者たちは、最終集合場所となった香美市香北町の道の駅美良布にてオリエンテーションを開催。
今回の講師役をお願いいたしました高橋隆さんも紹介されて、いよいよ出発です。


対象研修生の高知大生の高橋里帆さんと伊藤美紀さん、そして後方は公文順子さんですが、その表情からも今回の研修に寄せられている期待の大きさが窺えますよね。(^O^)
徳島へと向かうバスの中では、高橋講師による県庁時代の林業関係部署での経験を活かした「協働の森づくり」や「小規模林業」、「集落活動センター」の取り組みの紹介も行われました。


途中、人口1000人足らずの木頭村の山の中で「世界一美しいコンビニ」と銘打って地域興しにも寄与していると言われている「未来コンビニ」にも立ち寄ってみました。
地域住民との関りなどをお聞きしたくての訪問でしたが・・・
この日は紅葉も盛りの行楽シーズンで賑わっていて肝心の説明は聞かせてもら得ず仕舞い。
結局、トイレ休憩とアイスクリームの出来栄えを確認するに止まってしまいました。🤧


そして、お目当ての橋本林業では・・・
到着時間が遅れてしまったこともあって、午後からの現地案内に備えて昼食を取りながらの橋本忠久さんによる座学講習の開始となりました。



思い思いに用意した楽しみなお弁当タイムではありましたが・・・
皆さん、橋本さんの講義の方にもしっかりと耳を傾けてくれていたのでしょうかねぇ。(笑)


そして、現地講習では・・・
「一つ一つの木にはそこに存在する意味がある。ミミズやサワガニなど一匹たりとも殺すな」と代々伝えられ、丹精込めて造り上げられてきた針葉樹と広葉樹が共存し250種余りの植生が混在する森をバックにしての講習開始です。
100haの山に、40年程前から網の目のように張り巡らせてきた作業道はしっかりしていて美しく、「今では家族経営を支えていくための宝の道にもなっています・・・」と、葉っぱを使っての説明には誇らしさと力強さも感じられました。

お爺ちゃんから引き継ぐべき300~400haもの山の整備をどう進めて行くかが大きな課題の西内大智くんですが、今回の研修が役立つことになるのでしょうかねぇ。


作業道を造る際には、山肌を切り取る高さは1.4m迄とし水や空気の対流を妨げない垂直切りが基本となります。
こうすればスギやヒノキもしっかりと根を下ろして路肩を守ってくれます。
現場にある木や石なども上手く活用して造られた洗い越し工法による作業道。
水の流れる道を作り上げることによって作業道ばかりでなく、山全体を守ることにも繋がっています。


ひと通りのご案内を受けて、表情も緩み山歩きには軽やかさも感じさせてきた西内くんでしたが、林業家としての山づくりへの確かなヒントが得られたのでしょうかねぇ。(^O^)
樹齢100年を超すスギやヒノキの点在するこんな豊かな森を見せつけられますと、そりゃ~情熱が沸いてきちゃいますよね。


棟梁は単独行動でお山の頂を目指していたそうですが、 その広さに屈しての下山だったとか・・・(笑)
まぁ~こんな山に触れちゃいますと、その全容を確認してみたくなる気持ちは分からなくはないですよね。(^O^)
田鍋隊長に至っては、この山の主のようなスギの大木にしがみついてしまいました。
こんな木に触れますと、命の息吹を感じるとともに自然への畏敬の念を抱かされることになってきますよね。

このような素晴らしい森をご案内していただきました橋本忠久さんに感謝するとともに、第2弾、3弾の視察研修も有りかと思いながらの帰宅の途となった事務局長でございました~!
う~~ん、徳島研修は本当に最高でした‼️
天気も最高、全員爽やかな風と紅葉の中で遊山気分‼️バスの中では講師の高橋氏の熱演でした・・が、私は久々に顔を会わす仲間とのお喋りに夢中で、上の空でした~😆
いいねいいね
つづき・・
アンパンマンミュージアムで全員集合、秋晴れの中のスケジュール打ち合わせも何のその・・もう気分はピクニック~😆
未来コンビニではまずトイレ、しかしレディーの数はたったひとつ・・😱年輩女性はすぐに使用しましたが、この後団体バスが入り女性のトイレには長い列が・・大学生の美紀ちゃんと里帆ちゃん、並び遅れて大変。一方おばちゃん達もソフトクリームの長蛇の列に並ぶハメに・・しかし時間が無いと言われ、トイレもソフトクリームも諦めたよ~😱
そんなこんなのハプニングも、橋本林業に到着し、お弁当を食べたら笑い話。その後の山巡りは素晴らしいものでした、山が生きてました。次の代もそのまた次の代にも、受け継がれるであろう自然との共存。こうした山が本来の姿なのかもしれません、ただ人間が生きて行く上でどう生産性を上げるか・・本当に難しい問題ですね。
帰りにまた未来コンビニへ・・今度はしっかりソフトクリームと柚子うどんをゲットしました、充実した1日でした。今回の研修、本当にありがとうございました‼️とても勉強になりました、またとても楽しかったです。高橋さんや事務局長、お世話いただいた隊員の皆さま、心から感謝致します~😍
いいねいいね
森づくりの若きリーダー養成講座の視察研修として企画した今回の橋本林業訪問でしたが、救援隊のメンバーにとっても良い学びの場となったみたいで、一様に高評価を得ております。
橋本忠久さんの想いの籠った森づくりのお話にも感動させられましたが、何と言っても100裕余年の巨樹たちの荘厳な姿には言葉を失った方も多かったのではないでしょうか。
希望者を募り、もう一度訪問してみたいと思わされている事務局長でございます。
いいねいいね