11月9日(水) 横浜・下草刈り編
この日のオンちゃん部隊は、横浜の広大な空き地(約800坪)での下草刈り作業。
春野運動公園施設利用者の方が救援隊の運動公園での整備内容を確認され、2年前(2020年9月)に続いて依頼されてきたものでしたが、流石に2年間も放置されますと、カヤの株はモンスター化するなど元の木阿弥状態に戻っておりました。


先ずは、刈り口を作るためのルートづくりからとなりましたが・・・
一面が大藪状態となっている上に葛カズラが覆い被さってきており、数メートル進むにもひと苦労させられました。

それでも、この手の作業は春野運動公園整備で鍛えられているオンちゃん達ばかりですので、要領さえ掴めてくれば見る見るうちに進んでいきます。


この日の9名による必死の作業は、7割から8割方の整備を終えたところでタイムアップを迎えることとなりました。
この大株となったカヤの整理作業は、その手順を含めて翌日の講習用に残して解散です。

真夏を彷彿させるかのような暑さとの闘いともなったこの日の作業に協力してくれたのは、80歳の福留御大(右前)を筆頭とした正しく高齢者揃いの逞しきオンちゃん達でございました~!(^O^)
11月10日(木) 横浜・下草刈りの続編

この日集結してくれたオンちゃんは8名でしたが、実は横浜での続編となる草刈りの他にもダブル活動となる瀬戸南町のグループホーム「つながり」での草刈り作業も予定しておりましたので、横浜の草刈り班は6名体制で臨むこととなりました。



先ずは、前日講習用として残しておいた大株状態となったカヤの整備からですが・・・
絡まっていたカズラは取り除かれていますので、株の周囲に倒れ込んできている古いカヤの除去からのスタートです。
周囲の古いカヤを取り除けば、今度は新しいカヤを2段切り、3段切りで低くしていきます。
そして、株本も更に2段切り3段切りしてやっと整備完了です。
この工程を完了させた後は大汗状態となってしまいますので、一息入れたく気持ちも理解できるところですよね。(^O^)


どうですか、正にカヤのモンスターと言えますでしょう。(笑)
2年間も放置してしまいますとこんな状況になることも理解できますよね。


そんなハードな作業の連続でしたが、何とか終わりが見えてまいりました。
最後は互いを労いながらの刈り上げ作業で広大な草刈り作業もやっと終了です。


側溝に落ちてしまった刈り草の回収とともに側溝の清掃まで仕上げていただきました。
0.3haの草刈り作業は厳しいものとなりましたが、その分やり終えた充実感もひとしおと言えるものとなりましたよ~!(^O^)
11月9日(水) 瀬戸南町・下草刈り編


一方、別動隊となったグループホーム「つながり」での草刈り作業は田鍋隊長と柏井さんの2名に託していたところでしたが、横浜での草刈り作業を終えて応援に駆けつけてみれば、こちらも既に完了させてくれておりました。


斜面の傾斜がキツイばかりか擁壁の下までの高さは7~8mもあって、結構危険の伴う厳しい作業だった筈なのですが見事にクリアーしてくれておりました。
お蔭さまで、合流とともに解散とすることができましたよ~(^O^)
お、つ、か、れ、さま~~~~♥️♥️
余りご無理の無いように、おんちゃん部隊の年末ももうそこまで・・あっと言う間の一年でした。暑い夏もやり過ぎの感がありましたが、まあ止めてもきかんき仕方が無い~😱
後少しですよ、今年も終わります。がしかし・・12月も目一杯、作業予定が入ってるとか。忘年会はクリスマスまでにはやって下さいませ‼️尚、出来たら暮れに気忙しくやるより、「新年会」でまとめませんか~⁉️主婦は忙しいのです、あはは😁
いいねいいね
11月~12月の週末は、西に東に奔走する予定がびっしり詰まっている事務局長。
更に、平日のオンちゃん部隊の活動もストップできる状況ではなく、暮れが迫らないとのんびり過ごせそうにありません。
主婦のお方もお忙しいようですから、新年会にまとめるってのも有りかも知れませんね。
事務局長
いいねいいね