10月定例会活動報告・パートⅡ(第1957号)

~養成講座は青年団員向けの徐間伐研修会編~


 10月定例会活動(2回目)は、前週に続いて四万十町影野の人工林(西内山)での除間伐研修会でした。

 チェーンソーを使っての人工林での除間伐カリキュラムは、一度はクリアーしておいて欲しかったことから「森づくりの若きリーダー養成講座」の補講として開催されたものでしたが・・・
 そんな想いも通じてのことか、忙しい中にも関わらず青年団から3名、三原村や四万十市からも見学に来ていただくなど、新たな拡がりも感じさせてくれる貴重な活動ともなりました。


 数日前までは本格的な雨との予報でしたが、高速の影野トンネルを抜けると朝霧に包まれただけで、自称「超晴れ男」の本領発揮とばかりに当日はイベント日和と言える快晴に恵まれました。


 「晴れ男と云えば私も負けてはおりません」と胸を張られるお方がこちらにもおられます。
 養成講座のお世話役をお願いしている高橋さんですが・・・
 お天気の守り人が2人も揃えばもう怖いものなしと言えますよね。(^O^)

 そんな相乗効果もあってか、無事に開催に漕ぎつけることができ、爽やかな朝陽を浴びながらの打合せからのスタートとなりました。


 今回の徐間伐講習の講師役は、最長老ながらも気持ちも身体もお若い福留の御大と髭の神さまでお馴染みの田植さんにお願いいたしました。

 先ずは、基本的なチェーンソーの安全な取扱い講習からのスタートです。


 続いては、林内での実践的な講習に入っていきます。


 トップバッターは、歌のお姉さまでお馴染みの青年団の森岡千晴さん。

 玉切り練習でチェーンソーの醍醐味を味わった後は・・・
 早速、立木の伐採にチャレンジしていただきました。


 受口を切り、追い切りを入れての初挑戦。
 しかし、混み合ったヒノキ林での伐採ですので当然のことながら掛かり木となってしまいますが、これは仕方のないこと。

 気持ちよく倒れていく体験もして欲しかったのですが、「中々上手くはいかないことを知ることも貴重な体験・・・」と受け止めて、次回に活かしていただきたいところですよね。

 この満面の笑顔に免じて許してやってくださいませ。(^O^)


 続いての挑戦は、山沖直樹さんでしたが・・・
 初挑戦なのに崖のような急傾斜地での作業に悪戦苦闘させられてしまいました。🤧

「せめて、もう少し足場の良いところでの挑戦ならば・・・」と同情させられた事務局長でしたが、当のご本人はご覧の笑顔で満喫してくれており、ひと安心いたしましたよ~!(^O^)


 青年団メンバーの3人目は、森林組合にお勤めの林田翔平さん。
 「 森林組合とは言っても仕事の中身は事務職ですから伐採体験はありません」とご謙遜気味におっしゃりつつも、流石にチェーンソーを構える姿勢やその作業振りは板についておりました。

 これから先のリーダーとしての活躍に大いに期待を抱かせてくれる存在であることは紛れもない事実と言えますよね。(^O^)


 こちらは三原村職員の宮崎禎人さん。
 11月25日(金)に三原村で開催予定の養成講座の補講講習の下見を兼ねての研修参加でしたが・・・

 午前中の内には、三原村に帰らなければならないというハードスケジュール。
 せめて一本でも切って欲しいと伐採体験も行ってもらいましたが、笑顔を見る限りでは良い経験にはなったようでございましたよ。
 村長にもよろしくお伝えくださいね~!(^O^)


 最後は、モリモリ団の宮﨑聖さん。
 こちらは林業のプロでして、救援隊の講習会の見学を兼ねての指導もお願いすることとなりました。

 その一つとして、ロープワークの指導も・・・
 伐採する際にはテンションを掛けて倒すことはよくあることですが、ロープを使っての支点づくりのお披露目も行ってもらいました。
 研修生は勿論のことですが、隊員にとっても良い勉強となったのではないでしょうかねぇ。
 また、ご教授のほどよろしくお願いいたしますね~!(^O^)


 影野にある活禅寺の湯浅文彦和尚さんと事務局長とは、20年来のボランティア仲間。
 久し振りの再会となりましたが、今回の偶然な出会いがきっかけで新たな活動拠点の確保へと繋がる可能性も生じてまいりました。

 詳細は、後日の報告とさせていただきますので、お楽しみに~!(^O^)

10月定例会活動報告・パートⅡ(第1957号)」に2件のコメントがあります

  1. 事務局長はまだまだ体調不良というのに、10/8(土)の定例会に続いて2回目の研修間伐・・大丈夫かいな⁉️

    さて今回の青年団の皆さん、初チェーンソウにも関わらず頑張っていました。とにかくスパルタ指導でして・・一本でも間伐してもらいたいとのダーリンの思いからか、初めてのチェーンソウの始動からタマ切りまでてんこ盛り。急斜面を歩く事すら大変な事ですが、密集したヒノキを倒すのは・・掛かり木処理がまた大変~😱
    でも皆さんとても楽しんだ様子、さすが若さですね‼️素晴らしい青空のもと、良い1日となりました。

    さてこの日の朝、朝霧の中を走り感激しました。ああ、だから窪川米は美味しいのだと実感し、間伐ついでにこのお米を買い出しにきた一隊員さん達が羨ましかったです‼️

    その上嬉しい出会いもありました、湯浅和尚に偶然遭遇。会えずにいた十年以上の年月にただただ感激してしまい、しっかりハグまでしちゃいました~😍本当に楽しい1日でした、沢山の出会いに感謝です。

    いいね

  2. 5回目となる充実した養成講座の遂行に大満足となっている事務局長でございますが・・・
    講習生の皆さまのご奮闘に心より拍手を贈らせていただきます。

    湯浅和尚との再会はホントビックリ仰天の出来事でした。
    10月23日(日)には、四万十町での新たな拠点となるかも知れない豪邸を見させてもらう予定ですが、近い内に皆さんにも報告させていただきますのでお楽しみにお待ちくださいね。(^O^)
    事務局長

    いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中