オンちゃん部隊10月ダイジェスト・パートⅢ(第1954号)


10月5日(水)~6日(木) 採光のための広葉樹除伐採編


 この週のオンちゃん部隊の活動は、鏡今井地区(大崎山)での冬場の陽光を確保するための広葉樹の伐採作業編です。
 こちらは、鯉のぼりを掲げる際に支障を来たすとして春には道路脇の広葉樹を伐採していた現場ですが、今回は更にその上部一帯の広葉樹伐採のご依頼にお応えしたものでした。


 陽の光を取り入れるための伐採とのご依頼でして、南側斜面一帯の皆伐が必要となります。
 従って、その作業量は相当なものとなり、しかも結構交通量の多い市道が通っていることから中々大変な作業が予想されました。

 道路に近いところは、道路への倒し込みを防ぐため見通しが効く程度の除伐採整備に止めておきます。


 そして、斜面の奥から整備を進めることといたしましたが、そのまま切り倒しますと当然掛かり木になることは避けられませんよね。

 道路へ倒して通行車両を止めてしまうリスクを考慮すれば、掛かり木処理は仕方のないこと。
 手間はかかりますが、1本1本処理して横積み整理していきます。


 中の空間が開いたところで、奥の広葉樹もまとめて伐採していきます。
 その分、後処理が大変なことになりますよね。

 運動公園での下草刈りから始まり、本格的な広葉樹の伐採作業には初参加となった猪野さんも結構苦労されていたみたいですよ。


 そんな皆さんの頑張りもあって、僅か6名による初日の活動としては合格点をつけられるような進捗状況となりました。

 しかし、まだホンの一部しか手が付いていない状況。
 仕上がりまでには、一体何人役必要となるのでしょうかねぇ。


 二日目は8名が集結。
 前日からの作業の続きですが、段々と中小径木から大径木へと作業内容も移ってまいります。


 この日は、折角チェーンソー手帳を取得視されたのだから・・・と、伊野さんにもシイの木の伐採にチャレンジしていただきました。

 躊躇いなく挑戦されているようには見えますが、株本の直径は30cm前後でも樹高は20m近くありますので、おそらく緊張はされていた筈ですよ。


 しかし、見事に横倒し伐採に成功。
 後処理を楽にさせていただきました。(^O^)

 鏡での採光のための広葉樹の伐採作業は、10月12日(水)~13日(木)にも継続されておりますので、次回のブログ情報で紹介させていただきますね。

 

 

オンちゃん部隊10月ダイジェスト・パートⅢ(第1954号)」に2件のコメントがあります

  1. 猪野さんの勇姿を聞き、同講座受講者としての血が騒ぐ・・・?がしかし、かなりの重圧な作業と事務局長に聞いていたため、参加を躊躇しておりました。
    皆が2日間の作業を済ませた後、恐る恐る事務局長に・・「私でもやる事ある?」「ある、ある‼️車止めたり、倒木の後処理・・」と言うことで次回からの参加で~す。足手まといにならぬよう、頑張ります‼️
    皆さま、本当にお疲れ様でした~😆

    いいね

    1. レディーババさまのご奮闘振り(ただただ、やかましかっただけと申している者もおられたようでしたが・・・)は、次号でお伝えさせていただきますので、お楽しみに~!(笑)
      事務局長

      いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中