四万十町影野のヒノキ林で徐間伐研修会を開催!
10月定例会活動は、早くも4回目となる「森づくりの若きリーダー養成講座」の講習会も兼ねて、四万十町影野の西内山を使わせていただいての除間伐研修会の開催となりました。
今回はアクティブな女性の入隊があったほか、高知大の高橋里帆さんがテレビ朝日による取材も受けることとなりましたので、いつもの和やかさの中にピリッとした緊張感も感じさせながらの進行でした。

救援隊の主力メンバーは、除間伐を進めるための下準備としての灌木類や下草類の除伐採と選木した伐採予定木へのテープ巻きから。


養成講座の講習会を兼ねた除間伐研修班は、ヒノキ林での伐採講習へと入ってもらいました。
その講習会を取材してくれたのは、テレビ朝日の萩野デレクター(左)と池田カメラマン。
ヘルメットも着用して気合が入っておりました。(笑)

先ずは、講習生全員によるチェーンソー機能についての復習と玉切作業によるチェーンソー取扱いの安全講習から。


そして、今回の講習会の主役となる高橋里帆さんによる伐採チャレンジでしたが・・・
テレビ取材に緊張してしまったのかいつもの積極性が影を潜めてしまい、敢え無く掛かり木となってしまいました。😆


込み合ったヒノキ林での除間伐ですので掛かり木となることは仕方のないことなのですが、掛かり木の処理を託した後の逃げようが半端ありませんでした。
まぁ~安全に配慮しての避難は大切なところではあるのですが、美紀ちゃんにもウケていたみたいですよ。(笑)


続いては、アクティブな新入隊員の公文順子さんの挑戦です。
伐採対象木は成長の阻害された小径木のヒノキですので、小型のチェーンソーでも十分なところなのですが・・・


チェーンソーの講習も兼ねておりますので、16インチのチェーンソーで挑戦していただきました。
流石にその重さには閉口されていたようでしたが・・・
その分チェーンソーの醍醐味は味わっていただけたようで、ご覧の笑顔が返ってまいりました。(^O^)

ひと通りの徐間伐講習会を終えた後は、お楽しみの昼食タイム。
車座の集いの中での食事をしながらの情報交換も貴重なものとなりますが・・・
池田カメラマンもそこは重要と捉えてくれたようでして、映像にもしっかりと収めてくれておりましたよ~!(^O^)


昼食後は、ヒノキの風倒木処理。
挑戦者は高知新聞の八田記者でしたが、その様子をスマホ撮影の美紀ちゃんの姿に緊張したのか、中々スムーズには進みません。
講師役の井上先生の手も借りながらの伐採でしたが・・・

こちらも敢え無く掛かり木に・・・😆
唖然と見上げる表情には哀愁も籠っているかのようでした。(笑)


最後は里帆ちゃんのインタビュー。
萩野ディレクターからの質問に真剣に答えていたようでしたが・・・
一体どんな内容の放送が流されることとなるのでしょうかねぇ。

作業を終えてのご挨拶では、照れ隠し気味の里帆ちゃんの姿が印象的でしたが・・・
テレビ朝日のお二人は、この後雄大な四万十川と沈下橋の映像をキャッチするため、四万十川を目指されました・・・とさ。(^O^)
テレビ朝日の放送日等の詳細が決まれば、またお知らせさせていただきますね。
先月の定例会は小泉進次郎氏のカーボンニュートラル公演に浮気して欠席、今回は久しぶりの影野での間伐でした。
前日の雨で足場がもろく、山のすぐ上というのになかなかたどり着けないのは、新人だけではなく慣れたはずのおんちゃんやおばちゃんも一緒・・😭
ましてカメラマンやディレクターさん、あっちこっちと動き回ってはずっこけてました⁉️
さて、里帆ちゃんの番組は楽しみですね。短い時間の放映と聞いておりますが、なかなか長時間の密着取材風景でした。見られるといいのですが・・😁
この日、こじゃんとでっかい栗をこうぞうオンチャンが拾ってまして・・おばちゃんと里帆&ミキちゃんで頂きました。まあ、無理やり奪い取ったのかな・・あはは、美味しかったですよ‼️
新しく公文さんも参加、女性隊員が増えるのは本当に嬉しい事です。公文さんも初チェーンソウのエンジン始動には苦労していましたが、とても楽しかったとか・・11月の定例会にも是非参加との嬉しいお言葉でした。ちなみに、うちの女性隊員の里香ちゃんも徳島行きはピンポンを休んでの参加確定です。とても楽しみですね~😍
秋の山は最高です、山の恵みは心に安らぎを与えてくれます。これからも十分作業には注意して、山を大切にしてゆきたいと実感しました。
いいねいいね
9月定例会では美紀ちゃん、10月定例会では里帆ちゃん・・・と、高知大生の活躍は頼もしい限りですよね。
更に、新入隊員となった公文さんは農業分野でもアクティブに活躍されているお方のようですので、これからの救援隊活動にも新風を巻き起こしてくれるかも知れません。
このように女性陣が活躍していただけますと、オンちゃん達にもスイッチが入ってきますので、事務局長としては有難い限りでございます。
この勢いで11月の徳島研修も乗り切っていきたいものですよね。
皆さんの奮闘、楽しみにいたしております。
事務局長
いいねいいね