田鍋隊長からの報告編の第2弾は、伊野南中学校(1年生対象)での木工教室編です。
6月29日(水)に山の学習の一環として開催されていたものでしたが・・・
事務局の不手際で掲載が遅れてしまい、頑張って取り組んでいただきました伊野中学校の皆さまにはご迷惑をお掛けいたしました。
以下は、木や竹を使った小物づくりをレクチャーさせてもらった木工作業の報告ですが、田鍋隊長から寄せられました報告書の掲載となっておりますので、ご確認くださいませ。
山の学習(竹・木を利用した小物作り)
伊野南中学校 1年

開 催 日:令和4年6月29日(水)
開催場所:いの町立伊野南中学校
山の学習の一環として,木に親しみ木(竹)を利用した小物を作る目的で,伊野南中学校の生徒たちが授業を行いました。
この授業に講師として,こうち森林救援隊が参加しました。
作業を始める前に,田鍋隊長による 森林・里山の整備活動を少しだけレクチャーと,里山の竹林整備事業につて,パワーポイントを使って紹介。
参加者は,1年生16名。


☆ 最初の作業は名札づくり,続いて竹コップの作成です。
ツバキの輪切り板を使った名札作り,紐を通す穴あけは少しい緊張しましたが,さすが中学生後は黙々と作業が進みます。!(^^)!


竹コップは事前に皮剥ぎ,カビ防止の煮沸作業をした材の,最終磨き作業を実施します。
少し緊張しましたが,田植講師に習って上手に磨けました~(^^)/


☆ 続いて小枝ストラップ,竹のぼり,竹太鼓の作成。
小枝ストラップの作成,最終焼きペンで名前を書き込みま~す(#^.^#)
竹のぼりの作成,こいのぼりの季節は過ぎましたが来年用に??(≧◇≦)


今回全員が,下部が小物入れタイプでの作成,鯉は上手に泳いでいる かな~( ^^)

☆ 最後は,竹太鼓の作成!!
先生に課せられた,竹太鼓づくり4本作製の予定でしたが・・2本材料が残っていました・・・
この2本を,女子生徒3人,男子生徒1人計4人で最後まで完成させました~(^.^

☆ 最後かと思っていましたが・・・??
プレゼンパーツの竹カエルを作成していました。
ツバキの輪切りプレートに,なんと子竹カエルが二匹座っていま~す(^^♪

☆ 本日作成品を含む,こうち森林救援隊木工プレゼンパーツで~す !(^^)!
本日のメインカメラマンは和田隊員でした。
撮影、お疲れさまでした~(^o^)
こうち森林救援隊 隊長 田鍋俊六
田鍋隊長の木工工作は私も大好きです‼️実用的な竹コップは、一度挑戦したいで~す😆なんと言っても私のイチオシは「竹カエル」・・このユニークさがたまらなく笑える‼️
しかし事前の準備の大変さも、良く知っています。本当に隊長の誠実さは活動に現れています、これからも頑張って下さいませませ~😁
西塚ノ原のレディー・バァバより
いいねいいね
田鍋隊長の竹カエルは確かに傑作ですよね。
ついつい笑ってしまうのも頷けますし、次なる話題作は何かに興味が沸いてきます。
期待してお待ちいたしましょう~!(^O^)
事務局長
いいねいいね