9月13日(火) 春野総合運動公園整備編
この日のオンちゃん部隊は、ほぼフルメンバーとなる12名もが大集結。
秋本番の お彼岸も近づいてきたというのに、まだまだ厳しい残暑の残る春野運動公園(体育館周辺)での下草刈り作業への挑戦でした。


・・・とその前に、8月末の作業では刈り込んだまま放置状態となっていた第2駐車場斜面の残材の整理から行ってもらいました。


本隊の作業班は、体育館駐車場西側斜面での下草刈りでしたが・・・
陽射しを避けるもののない、正に灼熱地獄の中での作業が強いられることとなりました。


木道の下は、立っていることさえ儘ならない程の崖に近い急斜面。
草刈り機による作業が危険なところは、手作業も避けられませんよね。
背丈を超すような灌木や下草類に覆い尽くされておりましたが・・・
下草類を除去いたしますと、木道からの景観は別世界となってまいりました。


こちらは体育館西側の下草刈り班。
松岡さんから刈払い機の使い方についてのご指導を受けているのは、高知県森と緑の会主催の養成講座で学んでいる自称レディーババの真理子姫。
手の使い方と足の運びがスムーズにいかないと悩みながらの挑戦だったようでしたが・・・
実践による訓練効果は上がってきたのでしょうかねぇ。(笑)


平地での下草刈りはまずまずの仕上がりのようでしたが・・・
斜面については手に負えなかったみたいで、井上先生にお任せだったようですよ。(^O^)


こちらは体育館裏の下草刈り班。
植えられているヒラドツツジが確認できなくなる位の笹竹や下草類、カズラなどに覆い尽くされておりましたが・・・
何とか、植込みらしい姿に復元させることができてきました。


松岡さんが整備してくれているのもヒラドツツジの植込みですが、ここにはクスノキを始めとした灌木類が我が物顔に占拠してきておりました。
クスノキを除去すると植込みに大きな穴が開くほどの茂り様でしたが、整備を進めていくと清々しさが甦ってまいりました。

この日の作業完了後の猪野元理事長のご感想は「皆さんのご協力のお蔭で清々しい環境の復元となりました。120%の出来です!」とのことでして、大満足の解散となりました~(^O^)
まずは9/18(日)のeco応援団のTVから
・・いや~良かったですね、とても充実した内容でした😁おんちゃん部隊は野市の草刈り、ばーさんは夜の焼き肉や宿泊の掃除等で、研修散策が出来ず残念でした。出来ればひとコマでいいから「シシカバブー」の交流会風景を入れて欲しかったですね、これまた残念・・😭が何はともあれ、素晴らしい内容でした。
さて9/13(火)の作業・・勉強中のレディーババさん、しっかり草刈り機ガンバりました・・が一緒に勉強している猪野氏とは違い、まるで様になりません~😅まあ、そのうち何とかなるでしょう・・乞う御期待を⁉️
明日は1週間ぶりの春野です、台風は大丈夫だったでしょうか?もう、草刈り機の使い方を忘れてたような気がします、明日は私の出番があるかな~?
いいねいいね
確かに、何年振りかのシシカバブー交流会が紹介されなかったことは残念でした。
何と言っても、宿泊型の定例会活動は救援隊活動の原点とも言えるものですから、コロナも落ち着けばまた回数を増やしていきたいものですよね。
草刈り機はある意味チェーンソー以上に危険の伴うものです。
気負わず・・・、焦らず・・・、精進していってくださいませ。
事務局長
いいねいいね