8月定例会活動報告・パートⅢ(第1936号)

養成講座は、「森林の現状と課題」の座学から・・・


 二日目の朝は、NPO法人土佐の森救援隊の四宮成晴講師による「森林の現状と課題」についての座学からのスタートです。
 7月の開講式での講義内容と重複となった分野もありましたが、受講生の入れ替わりもございました関係で、一部は復習も兼ねての再講義となりました。


 高知県には40万haもの人の手が入らないと整備が進まない人工林があるが、その人工林を整備している林業就業者の減少が深刻な問題となっている。
 このままでは人工林の荒廃化にストップが掛けられない状況で、森づくりのためには人づくりが急がれているとの説明も・・・

 青年団活動を通しての地域づくり活動においても、人づくりが基本とお考えの大崎さん。
 この講座の中で学べたことを地域づくりにも活かしていきたいとの想いもあってか、真剣な表情での質問や意見が出ておりました。
 時間の関係で十分な討議とはなりませんでしたが、これからの講座での意見交換が楽しみと言えますよね。(^O^)

環境先進企業と進める協働の森づくり・里山偏


 香北町での座学終了後は、野市町へと移動。
 救援隊が四国銀行や井上石灰工業(井上ワイナリー)と野市総合公園や野市墓地公園などにて進めている協働の森づくりとしての里山整備について、現場も確認していただきながらの進捗状況の説明でした。

 人が立ち入ることさえできなくなっていた公園が企業の応援によって整備され、県民の財産として復元してきている状況を確認していただき、企業や行政、ボランティアとの協働の森づくりの大切さも訴えさせていただきました。


 整備された井上ワイナリーの展望デッキからは、香長平野や太平洋までが一望できますが・・・
 その清々しいデッキにて、本講座への期待や今後の活動にどう活かしていきたいのか・・・との思いを、インタビューの中でも語っていただきました。

 どんな内容がお話されたのかは、後日の放映をお楽しみに~!(笑)


 私のECOメッセージでは・・・
 皆さん、どんなコメントを残されたのでしょうかねぇ・・・?

 林田くんは、「食事は残さないように食べていま~す!」だったかな・・・?(笑)

 BBQパーティーでは沢山の野菜を提供していただきました高橋さんは・・・
 「私は家庭菜園で野菜を作り、毎日美味しくいただいています」とのアピールでした。(^O^)


 最後は、協賛企業を代表して四国銀行の吉田佳史地域振興部長のインタビュー。

 何故、この講座を協賛することとなったのか・・・
 この講座に期待することは・・・

 との内容でしたが、どんなお答えをしていただけたのでしょうかねぇ。
 そのお答えの中に、初日のご挨拶にもございましたような「長くお付き合いさせていた救援隊への恩返し・・・」だ何てひと言も入っていようものならば、救援隊の仲間たちは飛び上がらんばかりに有難がることでしょうねぇ。

 この放送は、9月18日(日)11:00~11:20の「がんばれ高知!ECO応援団」で放映されますので、是非ご確認くださいね~!(^O^)

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中