6月7日(火) 春野総合運動公園整備編
この日のオンちゃん部隊は春野総合運動公園(第11駐車場周辺)での下草刈り作業。
集結していただいた12名全員で取り掛かることとなりましたが、広いエリア内でのイバラやカズラとの格闘に苦戦が予想される中でのスタートでした。

先ずは、第11駐車場から公園内のメイン道路へと続く階段周辺の整備から。
法面の中の荒れようは然ることながら、階段の中にまでも1mほどに伸びた草木類が使用を阻むかの如くに侵入してきておりました。


福留の御大が刈り込んでいるエリアは、3~4m程の高さの擁壁の上。
刈払い機を使っての作業は細心の注意を要すものとなりますが、事務局長の心配を余所に平然とこなしてくれます。
一方こちらもご長老となる松岡さん。
トリマーを巧みにこなしてのヒラドツツジの剪定でしたが、剪定に入る前のカズラ類の除去作業も大変でしたよね~!(笑)

メイン道路側からカズラの撤去に協力してくれたのは井上隊員と田鍋隊長。
コンクリート柵にまで覆い被ってきていたカズラは引っ張っても引っ張っても中々撤去できるものではなく、苦闘させられていた模様。(笑)


自称レディーババさまは、階段の草刈りと清掃にご奮闘。
その努力のお蔭もあって、階段やその周辺は見違えるほどに整備されてまいりました。
これならこの階段を利用してみようという気になってくれますよね。(^O^)

一方こちらは調整池周辺の整備班。
周回道路の下草刈りやネットに張り付いたカズラの撤去も行ってもらいました。


擁壁に張り付くように被さってきていたカズラ類も撤去してくれましたので、随分様変わりしてまいりました。
こちらはその奥。
下草やカズラに覆い尽くされていたことが嘘だったかのように激変です。


昼食後は、高知市母親大会の皆さんによる「子育て支援教室」の開催。
講師役は「守る会」の浜氏さんでしたが・・・
ご自分の体験談も交えながら「子どもたちは伸び伸びと育てることが肝要。アジロの森では、お母さん方は安全を見守る位で子どもたちに任せてあげてください・・・」などと、貴重なお話をしていただけました。

お山の散策あり、木工教室に子育て教室あり、そして美味しい防災食ランチの提供あり・・・と、爺さんも孫たちも大満足のアジロ山遊びとなり、ご覧の笑顔でのご帰宅となりました~!
次回も楽しみですよね~(^O^)
泣かないで~~ダーリン‼️
たった今、6月8日付けno.1910のレポートを消し去った我が旦那さま、パソコン操作は難しいのね~😅
まあいいじゃん、ちゃんと一番の読者は読んでコメントも送りましたし・・過ぎた事は忘れましょう~~😆また頑張って下さいませ。
何・・あのコメント、無かった事に⁉️
まあ、いいか。火曜の草刈り中になくした屶も、木曜の捜索で見つかった事だし・・いつもながら、おんちゃん達は凄いパワーでキレイに駐車場を仕上げ充実~言うこと無しです‼️本当にお疲れ様~😆
ついでですが、ばーさんは草刈りで疲れ果て・・家でダンナにヒスリました、あはは😱
いいねいいね
コピーをして作業していたつもりが、そのままの更新となってしまったようで幻となった1910号・・・
復元させる術も分からず、泣き寝入り状態となっております。🤧
2000号近くまで継続して更新を掛けてきていたブログ情報だけに悔いは残りますが、気分を変えてまた取り組ませていただきますのでよろしくお付き合いくださいませ。
事務局長
いいねいいね