川内小学校・広葉樹伐採&剪定編(第1867号)

 オンちゃん部隊の2月最後の活動は、2月27日(日)の休日出勤。

 いの町川内小学校からのご依頼となっていた校庭内のクスノキやケヤキの木(8本)の伐採及び剪定作業でしたが、小学校での伐採作業であり授業のある平日には当然できませんので、休日出勤は仕方のないところ。

 ・・・ってことで、「どうせ休日に家にいても邪魔者扱いにされてしまう・・・?」とおっしゃる6名のオンちゃんたちに、ご協力を願うこととなりました。(笑)

 川内小学校からご覧のクスノキやケヤキの伐採や剪定のご相談をお受けしたのは昨年の暮れのこと。

 本年度中の処理が必要ならばスケジュールもタイトになってきたので、急遽この日の作業決定となったものでした。

 こちらのクスノキは7~8mの高さで剪定いていきましたが、時折り吹き付けてくる強風の影響もあって作業は難航となりました。

 命綱を付けての作業とはいえ危険な作業に手を挙げていただきましたのは、一成さん。
 年齢を感じさせない身の軽さには、驚かされてしまいますよね。

 高所恐怖症の事務局長は、こちらの4~5mの高さのケヤキの木の剪定でさえ腰が引けてしまうダラシナサ。
 こんなに恐る恐るやっちゃうと、返って危険なことは重々分かってはいるのですが・・・ねぇ。🤧

 地上の作業なら少々のことで臆することはなくなってきのですが・・・
 ケヤキの伐採では遊具を傷付けていけませんのでロープワークの応援も受けての作業でした。

 子どもたちに怪我をさせないようにとの想いも込めて、切り株もきれいに整えておきました。

 校庭の隅に野積みしておくお約束だった枝葉類も全て引き取り、清掃も済ませましたので、校庭内の遊具周辺はご覧のとおりすっきりとしてまいりました。
 翌日登校してきた子どもたちは、どんな表情を浮かべてくれたのでしょうかねぇ。

 幹部に加えて枝葉類も土佐の森救援隊の木の駅「日高」で引き取ってもらいましたが・・・
 この日搬送した残材の量は、ユニックと軽トラそれぞれ2車分余りにも及びました。

 中庭のクスノキやケヤキの伐採と剪定、清掃も済ませてこれで全て完了です。

 この日、休日にも関わらず確認に来ていただいておりました校長先生や教頭先生にもご満足いただけたようで、一安心の奉仕作業となりました~!(^O^)


コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中