TOTOどんぐりの森整備編(第1853号)

 オミクロン株の市中感染拡大の影響を受けて3年振りの開催となる筆山公園整備が中止となってしまい、肩を落としていた西内・高橋(写真左から・・・)の両新入隊員。

 取り分け、本社が東京にあるコンピューター関係の会社務めとなり、リモートワークの続いている高橋信史くんに至っては殆ど閉じ籠り生活が続いていたようでしたので、新入隊員への歓迎の意も込めての整備活動をTOTOどんぐりの森(土佐山グランドの裏山)で開催いたしました。

 年末年始にかけての帯状疱疹や脳梗塞という不測の事態からの復活となった真理子姫も、写真班として活躍してくれましたよ~!(^O^)

 土佐山グランドでの整備活動も、やはりコロナの関係もあって3年振りのこと。
 テニスコート内にも繁茂した下草類やフェンスに絡みついたツタ類も、予想していたとおり半端のないものとなっておりました。

 林内整備にあたる前に、先ずはテニスコート周辺の整備からとなりましたが・・・

 午前中の大半を費やして、何とかやっとここまで整えることができました。

 そんな中、「ごめんなさ~い!間違って鏡の方向へ行っておりました・・・🤧」と遅れての参加となった哲っちゃんこと山崎哲郎隊員。

 前回の定例会は日にちを間違えちゃうし・・・今回は場所の勘違い。
 ついつい「もう貴方の面倒は見ていられませ~ん!」の言葉が漏れそうになった事務局長でございました。(笑)

 さて、メイン活動となる新入隊員歓迎のための研修整備編ですが・・・
 先ずは、刈払い機を使っての下草刈り作業からの挑戦です。

 お二人とも刈払い機は使用した経験があるようでしたので、キックバックに関する注意と植えられている苗木を傷付けないことを促しての作業依頼となりました。

 テニスコートでの整備を終えた柏井先輩の応援も受けて、遊歩道周辺の草刈りは終了です。

 この日の作業で、看板の文字さえも確認できない位の下草や笹竹に覆い尽くされていた入り口付近の景観も、見事に一変させることができました。

 そして次なる研修は、チェーンソーによる立木の伐採。
 チェーンソーの安全な取り扱いについての講習を行った後、早速ヒノキの伐採にチャレンジです。

 先ずは、伐採方向に正確に三角の受け口を切って、後ろから追い切りを入れていきます。

 ただ、除間伐整備は行っているヒノキ林とはいえ、枝のしなりが強いヒノキですので、狙いとおりの方向に倒しかけても中々スムーズには倒れてくれません。


 ツルを活かしながらの切り込みや木回しを使っての掛かり木処理で、2本のヒノキの伐採をクリアー。

 後は、枝払い作業でチェーンソーの扱い方の訓練も行って、この日の研修間伐は終了となりましたが・・・
 お二人の笑顔がその満足度を示してくれておりますよね。(^O^)

 満足度と言えば・・・
 作業終了後の懇談の場において、意義のあるそして夢のある話し合いができました。

 転職や移住までをも繰り返して、高知の自然や人情を愛し高知で頑張りたいとの想いを強めているお二人に、予てより若者に高知で生き生きと暮らせる環境を整えていきたいとの想いを抱いている事務局長との語り合いは、彼たちの故郷でもある香長地区での新たな取り組みに発展していく可能性を高めることとなってまいりました。

 尚、この件は今後具体的な情報が入り次第報告させていただきますので、ご注目くださいね~!(^O^)

TOTOどんぐりの森整備編(第1853号)」に2件のコメントがあります

  1. ほんに、自然の偉大さよ‼️
    TOTOどんぐりの森はわずかの間に自然に帰っておりました・・人の手の入らぬ遊歩道は笹や雑草が生き返り、それは見事なものでした。自然のままが良いのか、はたまたヒトの手を入れるべきなのか・・考えさせられた事も事実でした。がしかし、せっかく間伐し植樹もした森でもあります。標柱や看板も立派に残っています・・まして草ボウボウの道をかき分け出会ったTOTOの桜の木の大木に、感動でした!春にもう一度、必ず会いにこよう・・満開の桜の花を夢見た一瞬でした。

    いいね

    1. 里山とは、自然と人々の暮らしとが融合したものであり、人の手が入ってこそ輝き続けられるもの。
      一度ありのままの自然に手を加えた以上は、人が責任を持って守っていくべきものとも言えますよね。
      一日の作業を終えて、元の姿に変貌を遂げてきた林内に「また来ます!」と心に誓わせてもらった事務局長でございました。(^O^)

      いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中